寒い冬がそろそろ終わります。
この春どこに桜を見いこうと、考えている方も沢山いるでしょう?
そこで、紹介したいのが大岡川プロムナードの桜!
横浜の大岡川沿いでは約500本のソメイヨシノが開花。
そして、ピンク色の桜のトンネルへと姿を変えます。
大岡川プロムナードの桜を、撮った写真で辿っていきましょう!
そして、弘明寺から歩くルート、桜まつりや夜間ライトアップのことを紹介していきます。
・大岡川プロムナードの桜とは何かを解説
・弘明寺からみなとみらいのルートを桜の写真と共に紹介
・2025年桜まつりやライトアップの日時のご案内

カメラ歴約15年
好きな被写体は野鳥、動物、戦闘機など
その他風景からスナップまで撮影する、雑食系カメラマンです。
カメラ記事は自分で撮影した写真にこだわり投稿しています。
大岡川プロムナードを歩いて桜を愛でよう!


大岡川プロムナードとはどこからどこまでを言うの?
大岡川プロムナードはどこからどこまで?
まず一般的に「大岡川プロムナード」と言われているのは、どこからどこまでかを解説します。
弘明寺商店街から蒔田公園、黄金町・日ノ出町周辺までの川沿いの散歩道を『大岡川プロムナード』と言います。
しかし、日の出町の先も大岡川は続いていて、そのままみなとみらいへ繋がり、海へと流れていくのです。
大岡川沿いの桜並木とは?特徴と魅力
大岡川プロムナードは、横浜市内を流れる大岡川沿いに整備された全長約3.5kmの遊歩道です。春になると、約500本のソメイヨシノが咲き誇り、桜のトンネルを作り出します。その特徴と魅力は下記です。
特徴 | 詳細 | 魅力 |
---|---|---|
圧巻の桜並木 | 大岡川沿い約3.5kmに約500本のソメイヨシノ | 都会にいながら自然を満喫 |
変化に富んだ景観 | 橋の上、川岸など様々な角度から桜を楽しめる | 絶景スポット多数 |
夜桜のライトアップ | ぼんぼりによる幻想的なライトアップ | 昼とは違う雰囲気を楽しめる |
みなみ桜まつり | 地域住民によるイベント開催 | 地域住民との交流 |
弘明寺商店街 | 食べ歩きやお土産探し | 桜見物と合わせて楽しめる |
アクセスの良さ | 弘明寺駅から徒歩圏内 | 気軽に立ち寄れる |
神奈川県内一のはだの桜みちとの比較
ここで県内一の長さを誇る、はだの桜みちと比較してみます。
西大竹交差点(県道62号)から新橋交差点(県道706号)に渡る「はだの桜みち」は6.2kmあります。
去年(2024年)にランニングしながら桜ランしました。
圧巻の桜トンネル!はだの桜みちと弘法山を旅ランして春を満喫←記事はこちら


✔大岡川プロムナードの桜とはだの桜みちの比較
項目 | 大岡川プロムナードの桜 | はだの桜みちの桜 |
---|---|---|
場所 | 神奈川県横浜市 | 神奈川県秦野市 |
特徴 | 川沿い約3.5kmの桜並木、水面に映る桜、夜桜ライトアップ | 全長約6.2kmの桜並木、ソメイヨシノが中心、周辺に見どころが多い |
桜の種類 | ソメイヨシノを中心に、ヨコハマヒザクラ、ヨウコウなど | ソメイヨシノが中心 |
開花時期 | 3月下旬~4月上旬 | 3月下旬~4月上旬 |
規模 | 大岡川沿い約3.5kmに約500本 | 全長約6.2kmに約700本 |
雰囲気 | 都会的で賑やか | のどかで落ち着いた雰囲気 |
周辺施設 | 商業施設、飲食店など | 公園、寺社、飲食店など |
アクセス | 京急線、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅からアクセスしやすい | 小田急小田原線秦野駅、渋沢駅からアクセス |
近くには弘法山公園もあり、そちらも桜の名所です。
大岡川プロムナードへのアクセス
アクセスは終点をどこにするかで変わってきます。
みなとみらいを終点にするなら弘明寺駅から。弘明寺を終点にするなら、桜木町駅や黄金町駅。
✔大岡川プロムナードへのアクセス
交通手段 | 駅名・停留所名 | 徒歩時間 | 備考 |
---|---|---|---|
京浜急行電鉄(京急線) | 弘明寺駅 | 約5分 | |
京浜急行電鉄(京急線) | 黄金町駅 | 約5分 | |
京浜急行電鉄(京急線) | 上大岡駅 | 約15分 | |
横浜市営地下鉄ブルーライン | 弘明寺駅 | 約5分 | |
横浜市営地下鉄ブルーライン | 黄金町駅 | 約5分 | |
横浜市営地下鉄ブルーライン | 蒔田駅 | 約15分 | |
横浜市営バス | 大岡川沿いの各停留所 | – | 停留所により異なる |
車 | 首都高速道路狩場線「花之木IC」 | 約10分 | 周辺駐車場は少ないため公共交通機関推奨 |
\大岡川プロムナード近辺で宿を探すには/
弘明寺からみなとみらいまでのルートを写真で辿る
さて、ここで大岡川プロムナードを歩いて、写真で辿っていきましょう!
この記事では、弘明寺スタートで歩いていきます。
弘明寺から蒔田公園までのルート
弘明寺から蒔田公園まで。約1.9kmなので十分歩いて行けますね。


弘明寺商店街を歩いていくと、真ん中辺りに川が出てきて、大岡川プロムナードのはじまりです。






この辺りは、川に向かって垂れ下がった桜が見えるのが特徴です。


遊歩道になっており、下に降りれる場所がありますが、お子様連れの方は十分注意してください!
そのまま川沿いを歩くと蒔田公園へ。
ここは広い公園で家族連れが多く、花見をしている人が沢山います。




蒔田公園から黄金町までのルート
続いては、蒔田公園から黄金町まで約1.3kmです。




蒔田公園の首都高下辺りで中村川へ分流します。中村川はその先で更に堀割川へ分流して、根岸湾へと流れていきます。
中村川はそのまま石川町、元町近くを流れ山下へと繋がり横浜港へ注がれる。


歩いていくと黄金町駅へ。これは駅の横の太田橋。橋の下にはお花見クルーズ船が運航中です。




この川に向かって垂れ下がる桜が、情緒があり好きです!
黄金町からみなとみらいまでのルート
黄金町からみなとみらいまでは1.8kmです。
この辺りは下町と都会が混在していて、歩いていると楽しいです。


日ノ出町には、桜と京急電車が撮れるとこがあります!




都橋には野毛都橋商店街があり、一歩足を踏み入れると昭和にタイムスリップした感じになります。
都橋を超えればもうすぐ桜木町、みなとみらいです。


帆船日本丸近くも桜に彩られ綺麗です。
帆船日本丸|総帆展帆とは?ボランティアや歴史など写真とともに紐解く←帆船日本丸の記事はこちら




みなみ桜まつり2025年の詳細とライトアップ





桜まつりやライトアップのことについて教えて?
第2回みなみ桜まつり2025
今年で2回目を迎える、2025年みなみ桜まつりの開始は3月21日スタートです。
項目 | 詳細 |
---|---|
開催期間 | 2025年3月21日(金)~4月6日(日) |
場所 | 大岡川プロムナード(観音橋~清水橋) |
ライトアップ時間 | 18:00~21:00 |
主なイベント | 蒔田公園イベント、ぼんぼり点灯、模擬店、バザー、ステージイベント、民謡流し、絵どうろう |
その他 | 大岡川沿いの桜並木ライトアップ、夜桜とぼんぼりの幻想的な風景 |
夜桜ライトアップとぼんぼり
ライトアップとぼんぼりは同じ日に点灯開始です。
イベント名 | 詳細 | 期間・時間 | 場所 |
---|---|---|---|
大岡川プロムナード ライトアップ | 桜並木のライトアップ、幻想的な夜桜 | 2025年3月21日(金)~4月6日(日) 18:00~21:00 | 大岡川プロムナード(観音橋~清水橋) |
ぼんぼり点灯 | 名前や言葉を入れたぼんぼりの掲示、川面に映る灯り | 2025年3月21日(金)~4月6日(日) 18:00~21:00 | 大岡川プロムナード(観音橋~清水橋) |
✔ライトアップ点灯式や蒔田公園ではイベントがあります。
●大岡川沿いのライトアップ点灯式 令和7年3月21日(金曜日) 16時30分から 横浜弘明寺商店街さくら橋
●蒔田公園イベント 令和7年3月22日(土曜日)14時~19時、23日(日曜日) 10時~15時
観音橋~清水橋がライトアップ区間です。
大岡川 桜祭りに関連したよくある質問


大岡川 桜祭りはどのようなイベントですか?
大岡川 桜祭りは、横浜市を流れる大岡川沿いで開催される春のイベントです。川沿い約4kmにわたり咲く桜並木がライトアップされ、クルーズや屋台なども楽しめます。毎年多くの花見客で賑わう、横浜を代表する桜の名所です。
大岡川 桜クルーズはどんな内容ですか?
大岡川 桜クルーズは、船上から満開の桜を楽しめる観光クルーズです。川面に映る桜や夜のライトアップされた桜を間近で見られるのが魅力です。運行会社によって異なりますが、事前予約が必要な場合もあります。
大岡川 桜ルートのおすすめスポットはどこですか?
大岡川の桜ルートでは、日ノ出町駅から弘明寺駅までの区間が特に人気です。黄金町周辺は屋台やライトアップが楽しめ、弘明寺エリアでは歴史ある寺院と桜のコントラストが魅力的です。散策しながらの花見に最適です。
まとめ


以上、大岡川プロムナードの桜を写真とともにお届けしました。
ルートは弘明寺からのルートをご紹介しましたが、逆ルートで歩いて下町を味合うのも楽しいです。
また、それぞれ近くに駅があるので、好きな場所で下車して散策するのもいいでしょう。
もうすぐ開花して、夜にはライトアップします。
この春に大岡川プロムナードの桜を愛でながら、お花見はいかがでしょうか!
ニコンZ5 24-200㎜レビュー|一眼レフ最初の1台に最適な理由←使用中のカメラ記事


近所で市場メシはいかがですか?
横浜魚市場卸協同組合「厚生食堂」名物海鮮丼をフォトレポとメニュー


\その他の桜スポットはこちらで/
コメント