MENU
\ 楽天お買い物マラソン開催中 /

ラピュタのような無人島猿島をZ5で撮影

当ページのリンクには広告が含まれています。

猿島と聞くと誰しも猿がいる島を頭に浮かびますが、残念ながら猿はいません。
紐解くと意外と歴史深い島で8,000年の歴史がある。古くは縄文時代、鎌倉時代、江戸時代、ペリー来航、そして世界大戦なども関連している島です。

都心からもほど近い横須賀にあるラピュタのような無人島猿島は東京湾唯一の自然島です。
そんな手軽に自然や歴史を楽しむことができる人気の観光スポットに訪れZ5で撮影してきました。

\楽天お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
目次

無人島猿島の歴史と由来

横須賀から船で10分の猿島。

周囲約1.6キロメートルの小さな島なので30分ほどで回れ、多少のアップダウンはあるが、ちょっとしたハイキング程度でほぼ1周できます。

猿島の歴史

猿島は江戸時代から明治時代にかけて要塞として使われていて、その遺構が今も残っています。
しかもこの島には8,000年の歴史がある。

島からは縄文時代土器弥生時代の土器・人骨が出土し、日蓮にまつわる伝説が残るなど[3]、古くから人々に親しまれている。

幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点となる。幕末の1847年江戸幕府により国内初の台場が築造され[3]明治時代に入ると陸軍省海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造された。本施設が実戦に用いられたことはないが、島内の岩壁を掘って煉瓦で覆われた要塞跡は現在も残り[1]、日本国では数少ないフランドル積みが見られる。使用された煉瓦は愛知県の東洋組士族就産所で製造された。国の史跡に指定されている。当時の煉瓦は素材や焼成温度が均一でなかったため、結果として色とりどりの煉瓦が積まれて現代に残り、観光客に人気がある[4]。なお、砲台は2000年に「猿島要塞」として土木学会選奨土木遺産に指定される[5]

第二次世界大戦後は1961年まで、日本を占領して横須賀軍港を使用したアメリカ合衆国に接収された。その間にも1947年に渡船の運航が開始、1957年には海水浴場が開かれる。その後、1993年に海水浴場は閉鎖、航路も廃止されて、立ち入り禁止とされる。

引用元:wikipedia

1853年にペリー艦隊が浦賀に来航した際には、猿島を「ペリーアイランド」と勝手に名付けた逸話があります。

猿島の名前の由来

猿島の名前の由来は2つの説がありますが、そのうち1つをご紹介します。

「猿島」の命名由来は鎌倉時代に日蓮上人が、横須賀のこの島で布教活動を行った際に嵐に遭遇。
すると、目の前に一匹の白猿が現れ、「ここを去り、陸(鎌倉)を目指せ」と救い導いた伝説がある。
この出来事から「猿島」と名付けられたという話も伝わっています。

Z5で猿島を撮影

要塞跡切通しの塁道

苔むした風情のあるラピュタのような島をプチハイキング。
初夏頃に行けばマイナスイオンが出ていたのだろうが、訪れた日はは35度を超える猛暑日。
とにかく暑かったです。

要塞跡の切通し、塁道。明らかに外敵から見えない位置に造っているのがわかります。
弾薬庫と兵舎が交互に並んでいます。

フランス積みの「愛のトンネル」

暗いトンネルは「愛のトンネル」と呼ばれているそうです。
中が真っ暗のためケンカしているカップルでさえも、手を繋いで出てくるという意味で付けられたそうです。

このレンガは「フランス積み」という方法で積まれていて、数少ない貴重な建造物のひとつです。かつては砲弾を運ぶための道だったため頑丈に造られています。

砲台跡

砲台跡です。ここから主に航空機を監視して狙っていたと言われています。

防空指揮所跡

108段の階段を上がると展望台があります。ここが島の最高峰で標高は約40㍍。

左は太平洋戦争時の海軍の防空指揮所です。

右の写真はこの高台から撮った写真です。
横浜のランドマーク、ベイブリッジなどが見えます。

明治時代の石碑

左は明治時代の石碑。ここに軍事施設があり、東京湾の要塞だったことの証明です。

猿島へのアクセスと島への行き方

アクセス

猿島へ行くには三笠ターミナル/猿島ビジターセンターより船で渡ります。
三笠ターミナルまで、電車では京急横須賀中央駅から三笠桟橋まで約1Km徒歩15分。車では「横浜横須賀道路」横須賀I.C.より県道28号経由で約10分。市街地に有料駐車場が何箇所かあります。

また市役所北口駐車場利用した場合、三笠ターミナルで乗船券購入時に駐車券を提示すると、駐車料金が200円割引となります。私はこれを利用しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニング後のビールを愛する雑記ブロガー。カメラ、映画、ランニング好きなことを記事にしています。

コメント

コメントする

目次