春の暖かな日差しの中、桜の下を走る爽快感は格別ですよね。今回は、そんな特別なランニング体験ができる、神奈川県秦野市の「はだの桜みち」と弘法山を巡るコースをご紹介します。約550本のソメイヨシノが咲き誇る「はだの桜みち」は、まさに桜のトンネル。その絶景を駆け抜け、自然豊かな弘法山へと続くコースは、心も体もリフレッシュさせてくれます。
この記事では写真と共にその魅力をたっぷりとお伝えします。この春は圧巻の桜トンネルと弘法山の自然の中で、特別なランニングを楽しんでみましょう!
使ったランシューズは、2月に購入したアシックスのゲルカヤノ30。
圧巻の桜トンネル!はだの桜みちをランニングで春を満喫

春の訪れを告げる桜。その美しさを全身で感じながらランニングを楽しめる絶好のスポットが、神奈川県秦野市にあります。約6.2kmに渡る桜並木「はだの桜みち」と、自然豊かな弘法山を巡るコースは、まさに春爛漫の絶景ランニングコース。
はだの桜みち:約6.2kmの桜並木を走る
今回ここに桜ランしようと思い、調べてこの名称を知りました。
この桜並木をはじめて知ったのは、5,6年前3月の終わり頃に車で鍋割山に行くのに、東名高速の秦野中井インターで降りてナビに従って走ると、丁度満開の長い桜並木を走ったのが最初でした。
予備知識なく走っていたので、いくら走っても続く桜並木はどこまで続くのだろうと、山へ行く前に軽く感動していました。
その時は早朝だったため車や人も少なく、のんびり車で走りながら桜を愛でれましたが、
走ったときは午前の遅い時間だったので車も人も多かったです。
のんびり愛でるなら早朝がいいかなと思います。
秦野駅からほど近い「はだの桜みち」は、約550本のソメイヨシノが織りなす桜のトンネルです。満開の時期には、頭上を覆い尽くす桜の花びらが、まるでピンク色のベールのよう。その下を駆け抜けるのは、まさに至福のひとときです。道幅も広く、歩道も整備されているため、ランニング初心者でも安心して走れます。桜の香りに包まれながら、春の息吹を感じるランニングを楽しみましょう。
県道62号線の西大竹交差点から県道706号線の新橋交差点まで約6.2km続く神奈川県内で一番長い桜並木です。「はだの桜みち」という名称は市民からの公募により名付けられました。美しいサクラのアーチが目を楽しませてくれます。
あつぎ観光なび
獲得標高とコースの難易度
このコースの全長は約10km、獲得標高は約200mです。初心者から中級者向けのコースと言えるでしょう。桜みち部分は平坦な道が続くため、ウォーミングアップに最適です。弘法山への登りはやや勾配がきつくなりますが、トレランなので登りは歩きでゆっくり登れば問題ありません。無理せず自分のペースで走りましょう。
アクセス:渋沢駅からのルート詳細
「はだの桜みち」へのアクセス、特に渋沢駅からのルートでランニングを想定した場合の詳細情報を提供します。渋沢駅から桜みちまでは少し距離があるため、ランニングコースの一部として捉え、そのルート、注意点、周辺情報などを詳しく解説します。
渋沢駅から「はだの桜みち」へのランニングルート
神奈川県秦野市、最寄り駅は小田急線の秦野駅と渋沢駅。どちらから行っても現地まで約2㎞の徒歩約20分です。
私は渋沢駅で降りて秦野駅方面に走りはじめましたが、渋沢駅よりの方が全然人が少なく、のんびり桜ランできた気がします。秦野中井インターに近づくにつれ、かなり人も多くなっていきました。
渋沢駅から「はだの桜みち」へは、主に以下のルートが考えられます。
- 水無川沿いを下るルート: 最も分かりやすく、景色も楽しめるルートです。水無川に沿って下流(秦野駅方面)へ向かい、途中から「はだの桜みち」に合流します。
- 県道706号線を通るルート: 比較的直線的なルートですが、交通量に注意が必要です。
推奨ルート:水無川沿いを下るルート
このルートは川のせせらぎを聞きながら走ることができ、景観も良いためランニングに最適です。
- 渋沢駅出発: 渋沢駅北口を出て、すぐ左手に見える水無川に向かいます。
- 水無川沿いを下る: 水無川沿いに整備された遊歩道(または川沿いの道)を下流方面へ進みます。道なりに進むため、迷うことは少ないでしょう。
- 途中合流: しばらく進むと、右手に「はだの桜みち」の桜並木が見えてきます。適当な場所で右折し、桜みちに入ります。
- 桜みちランニング: 約1.1kmの桜並木を楽しみながらランニングします。リスト
ルートマップ
Googleマップなどで「渋沢駅」と「はだの桜みち」を入力し、徒歩ルートを検索すると、水無川沿いのルートが表示されることが多いです。事前に確認しておくと安心です。
ランニング時の注意点
- 距離と時間: 渋沢駅から桜みちまで約3〜4km程度(ルートによって若干異なります)。ランニング時間としては30分〜45分程度を見込んでおくと良いでしょう。桜みち自体の長さは約1.1kmです。
- 歩行者との共有: 水無川沿いの遊歩道や桜みちは、散歩している人も多いため、十分に注意して走行してください。特に桜の時期は人が多いため、速度を落とすなど配慮が必要です。
- 信号: 途中にいくつか信号があります。無理に渡らず、信号を守って安全に走行してください。
- 路面状況: 水無川沿いは舗装されている箇所が多いですが、一部未舗装の場所や段差がある場所もあるため、足元に注意して走行してください。
- トイレ: 渋沢駅、秦野駅、はだの桜みち入口付近にトイレがあります。事前に済ませておくか、必要に応じて立ち寄るようにしましょう。
- 給水: ランニング中はこまめな水分補給が大切です。水やお茶などを携帯するか、途中で購入できる場所を確認しておきましょう。コンビニエンスストアは途中にいくつかあります。
- 時間帯: 特に桜の時期は、日中は混雑する可能性があります。早朝や夕方など、比較的空いている時間帯に走るのがおすすめです。リスト
春の訪れを感じながら、圧巻の桜トンネルと絶景の山々を駆け抜ける、特別なランニング体験。ぜひ、はだの桜みちと弘法山を訪れてみてください。
弘法山公園へ桜トレラン
弘法山公園:権現山・弘法山を巡るコース
桜みちを抜けた先は、弘法山公園へと続きます。権現山、弘法山といった標高200m前後の山々を巡るコースは、適度なアップダウンがあり、ランニングだけでなく軽いトレイルランニングも楽しめます。山頂からは、丹沢の山々や相模湾、天気が良ければ富士山まで見渡せる絶景が広がります。


ここへは山を登らずとも、車でこの辺りまでこれるので人が凄い多かったですが
御覧のように桜は綺麗でした。


権現山へ
さらに登ると展望台のある権現山に到着します。
ここにはバードサンクチュアリのある水場があり、様々な可愛い野鳥が訪れます。
以前カメラにハマっていた時に何度が通いました。
これはその時のエナガの写真です。

展望台に登り景色を見て、写真を撮ったら
もう少し歩こうかと思っていたが、人が多かったので下山することに。


すると人のほとんどいない桜道があったので動画で撮影しました。
野鳥の囀りをバックミュージックに桜を愛でながら、こんな場所を歩いていると幸福な気持ちになります。
当日の旅ラン走行データ
当日の走行データを見てみると、何故か3分割されていました…
渋沢駅から弘法山まで
最初のデータが渋沢駅からはだの桜みちを超えて、弘法山手前ぐらいまでです。
距離にして約7.5Km。桜を撮りながら走ったりしていたので、普通に走れば40分ぐらいで走れる距離。
道もほぼ平坦です。
弘法山登ってから下山まで
2枚目は弘法山登っているはずですが、何故か?総上昇量が??
参考までに他のデータ箇所を見るとご覧のように、最高高度は243mあります。
高度
51.9m総上昇量
75.7m総下降量
164.0m最低高度
243.4m最高高度
トレラン初心者にはちょうどいい高度ですね!
弘法山公園から秦野駅まで
山を降りてから秦野駅までは約2Km。水無川沿いを駅まで走ると気持ちいいです!
\駅に向かう途中にある水無川/

以上が走行データです!
参考までに。
はだの桜みち、弘法山公園の桜に関連したよくある質問
はだの桜みちはどの時期に見頃ですか?
はだの桜みちの見頃は例年3月下旬から4月上旬にかけてです。開花状況はその年の気候条件によって変わるため、直前の情報をチェックすることをおすすめします。特に秦野市の公式サイトや観光案内のライブカメラなどを活用すると良いでしょう。
弘法山公園で開催される桜まつりについて教えてください。
弘法山公園では例年、桜の季節に「桜まつり」が開催されます。2024年の出店やイベント情報は現在確認中ですが、地元の特産品や軽食の販売が行われることが多いです。最新の開催情報は公式サイトや観光案内所で確認してください。
弘法山の桜開花状況を確認する方法はありますか?
弘法山の桜開花状況は、地元観光協会のライブカメラやSNSで確認するのが便利です。また、気象条件を考慮して、例年の開花スケジュールを参考にすると計画が立てやすくなります。
秦野桜まつり2024の特徴は何ですか?
秦野桜まつり2024は地域の活性化を目的としたイベントで、桜並木のライトアップや地元グルメの出店が魅力です。特に家族連れやカップルに人気のスポットとなっています。詳細情報は随時更新されるため、公式情報を確認してください。
まとめ
「はだの桜みち」と弘法山を巡るランニングコースは、春の秦野を満喫できる最高のコースです。桜のトンネルと自然のコントラストが美しく、心身ともにリフレッシュできます。この記事を参考に、ぜひ秦野でのランニングを楽しんでみてください。
今回のランニングで使用した骨伝導イヤホンはこちら
骨伝導イヤホンShokz OpenRunでランニングを楽しむ

コメント